日々の流行している病気について

令和5年6月7日(水)17:00現在

☆6/5(水)星1組の園児さんで受診され、RSウイルス感染症※の診断のあったお子さんがいました。
診断のあったお子さんの症状は、熱・痰がらみの咳・鼻水といった症状です。

先週具合の悪かった登園の園児さんは、咳・鼻水が長引いているお子さんが多いです。
本当にタチの悪い風邪です…
中には症状がぶり返したり、中耳炎になっているお子さんもいます。
静養が1番のお薬ですが、症状が長引く場合は受診しましょう。

※RSウイルス感染症について
・1歳ぐらいまでの小さな子ども、特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合、細気管支炎につながって呼吸がしにくくなる呼吸困難を起こす可能性があり、重症化しやすい。
・さらに、肺に病気を持っている人の場合も重症化する。
・RSウイルスは何度も感染してしまう。
・感染を繰り返すことで、大人は症状が軽くなるが、子どもの場合は最初の感染がひどくなり、肺炎や気管支炎を起こすことも。
・RSウイルス感染症は特効薬がなく、対症療法になる。
・ミルクが飲めない場合、点滴をすることもある。

大人が風邪をひいたら…手洗い・うがい、マスクの着用で小さい子どもに感染させないよう予防しましょう!

◎RSウイルス感染症の検査ですが、誰でも受けられるわけではなく、1歳未満の乳児、先天性疾患のあるお子さんにしか保険がききません。
検査をするかしないかは医療機関に委ねるところで、園では検査をお願いしておりません。
かかった場合は、登園届を保育園に提出してください。

☆6/4~6/10は「歯の衛生週間」です。
6/2のよい歯の表彰の日に合わせ差し上げたキシリトールのタブレットは食べてみましたか?
歯みがきはもちろんのこと、キシリトールを上手に取り入れてみましょう。
お口の健康を考えていく
きっかけになればと思います。

【おしらせ】
本日は「西保・健康ニュース」のメール配信がありません。

新型コロナ関係
・5/8より新型コロナ関連の電話相談窓口が一本化されます。
「新型コロナ相談センター」0120・670・440
発熱した人への医療機関の案内や患者以外の一般的な質問にも答えてくださるそうです。
※土・日・祝日を含む毎日24時間対応
英語・中国語・韓国語など12言語に対応

「乳幼児のインフルエンザ発熱期間と発症後の登園開始のめやす」です。
インフルエンザ登園開始のめやす
←こちらをクリックしてください

※インフルエンザは「登園届(保護者記入)」に変わっています。
ご注意ください。

少年写真新聞社のほけんニュース6月号です。
「乳幼児期から十分な歯のケアが大切」です。
ご覧ください。
「乳歯のうちからむし歯予防」
「保護者の仕上げみがきが大切」
「むし歯になりやすい場所を知って、しっかりケア」
「歯ブラシや補助用具の選び方と注意点」
以上の記事が載っています。
少年写真新聞社ほけんニュース6月号←こちらをクリックしてください

現在、保育園で流行している病気は次のとおりです。

そら 熱(昨夜熱下がる)・咳1名
熱・咳・鼻水1名
下痢2名
お休み。
ほし1 RSウイルス感染症1名
熱・咳・鼻水2名
熱3名
咳・鼻水1名
咳1名
のどの風邪1名
お休み。
熱・鼻水2名 早退。
登園児では鼻水の出ているお子さんが多いです。
ほし2 熱1名
咳1名
お休み。
熱1名 早退。
登園の園児では、鼻水のお子さんが多いです。
もりG
はな
熱1名
咳1名
お休み。
もりG
ゆき
病欠はいません。
もりG
つき
病欠はいません。
くもG
はな
咳・鼻水1名 お休み。
くもG
ゆき
病欠はいません。
くもG
つき
病欠はいません。
うみG
はな
病欠はいません。
うみG
ゆき
インフルエンザ1名
熱1名
お休み。
うみG
つき
強い倦怠感1名 お休み。